2025/01/29

朝の習慣③

 前回の朝の習慣①、②に続き③です。

朝の健康習慣で一日をスタートです。



1.うがいをする

   朝一番にうがいをして、口の中のバイキンをさようなら!


2. 歯磨きをする

   ピカピカの歯で、1日中フレッシュな気分に!と言うこともありますが、朝の口内環境は細菌がいっぱい。大切な喉を守るため欠かせないことです。


3. 根昆布水を飲む

   昆布からの栄養たっぷり!体の中から健康に。

昆布水には、カリウムやフコイダン、アルギニン酸

などの成分が含まれており、高血圧の予防や免疫力

の向上、美肌効果、高血糖の予防などの効果が期待

できます。


調べましたら、フコイダンには、次のような効果が期待できます。

免疫力強化

ウィルスの増殖抑制

抗アレルギー作用

胃粘膜の保護

血液をサラサラにする

血栓の予防や溶解

心筋梗塞や虚血性心疾患のリスク低下

体に良さそうだから飲んでいましたが、

本当にすごい飲み物です!



4. 温かいお白湯を飲む

お白湯で内臓を温めて、体を目覚めさせます。


5. お日様の光を浴びながらお散歩する

太陽の光を浴びて、ビタミンDをチャージ!朝の空気も気持ち良い。(※詳しくは1番下に書きました。)

6. 帰ってきたら、お気に入りのフルーツを食べる🍓

ビタミンCたっぷりのフルーツで、元気いっぱい!


7. お散歩から帰ってきたら、果物と一緒に、

1日1個または1個の半分自家製干し柿を食べる 🍂

   干し柿にはビタミンAや食物繊維が豊富!ビタミンDも摂取できるので、風邪やインフルエンザ予防に不可欠です。




朝散歩にはたくさんの効果があります。

その中でも特に重要なのがセロトニンと

メラトニンの効果です。


朝の散歩で得られる効果

セロトニンの増加

太陽の光を浴びることで、脳内のセロトニンの

分泌が促されます。セロトニンは「幸せホルモン」

とも呼ばれ、気分を明るくしてくれる役割がありま

す。これにより、ストレスの軽減や精神の安定が

期待できます。



メラトニンの調整

朝の日光は、夜に分泌されるメラトニンの分泌

リズムを整えるのにも役立ちます。

メラトニンは「睡眠ホルモン」として知られ、

質の良い睡眠を助けてくれるホルモンです。

朝に日光を浴びることで、体内時計がリセット

され、夜にぐっすり眠れるようになります。



朝の散歩は、心と体の健康をサポートしてくれる

とても良い習慣です。

皆様も、ぜひ毎日のルーティンに取り入れて

みてください。幸せ度がアップしますし、

生産性も上がります。



2025/01/26

ショパンアジア大会&冊子掲載されました

 ショパン、国際ピアノコンクールインアジアの

アジア大会で受賞された結愛ちゃんが賞状とメダル

などを持ってきてくれました。

誠におめでとうございます。











ピティナのOur  Musicと言う冊子に掲載されました。

そういえば、前にピティナの本部の方から

いろいろインタビューを受けたことが

あったことを思い出しました。

コンプリート賞についての記事でしたが、

考えてみれば、私が頂いた賞ではなくて、

生徒の皆さんが頑張ってくれて受賞されたので、

どちらかと言うと、私は付録のようなもの。

それでもこうして取り上げてくださって、本当に

ありがたいことです。



そういえば、私の写真の上は、林公子先生!

どこかの審査でお会いしたと思いますが、

とても明るくて楽しい先生でした。


朝の習慣、③を書きたかったのですが、

もう今日は眠くて仕方ないので、

早く休むこととします。

皆様も毎日寒い中、インフルエンザや

コロナや風邪には充分お気をつけ下さいませ。






2025/01/22

朝の習慣②:予防医学にもつながります

 毎日の朝の習慣で健やかな一日を


1. お花へのお水やりとお手入れ🌸

  お花を元気に保ち、お部屋も美しく保つこと。

夏場は一通り家中のお花の水やりをするのに

2時間位かかります。冬はお花が少ないので、

それでも30分位はかかります。




こちら頂いたお花たちですが、本当に癒されます。

エネルギーもいただけます。





胡蝶蘭は毎年咲きますが、今年も蕾をつけた枝が

数えたら17本出ていました。咲くのが楽しみです。



2. 加湿器への水補給


こちらは長いこと欠かしたことがありません。

だから、風邪1つ引かないと言うこともあるのでしょう。レッスン室とリビングルームは必ずです。

   室温は18度から20度、湿度は50%を保つように心がけています。ウイルスは乾燥を好むため、風邪やインフルエンザの予防に最適です。

もちろん、ピアノのためにも!


3.朝の8時30分までに夕食の準備を整え、

一日のスケジュールをスムーズに。





きなこと米粉の自家製スポンジフルーツケーキ

も空き時間に作って(あるいは、夜中に作ったり)

今回はあひるコーラスの合唱のお姉さん方に

食べていただけるように作ってみました。

20個作ってちょっと余ったので、

それは自分のおやつです。

フルーツはレクチェ、苺、キウイ、みかん小さいの

1個ずつ切って、ぎゅうぎゅうに具だくさんです。





4. 朝散歩

   爽やかな空気を吸いながら朝の散歩を楽しみ、

心身共にリフレッシュできます。

この頃毎日お天気が良いので、

朝もマイナス3度位でとても暖かいです。




5. お散歩後のお茶&フルーツタイム 🍏🍊

   お散歩から戻ったら、自分にご褒美の美味しい

お茶を飲みます。

キウイフルーツ、みかん、りんごなどの

ビタミンC豊富な果物と温かいお茶を楽しみます。

これで体も心も元気に!


※インフルエンザ予防🦠

6年以上も風邪1つひかない私ですが、

とりあえず心がけているのです。

   手洗い・うがい:外出から戻った際には、

必ず手洗い・うがいをします。(当たり前!)

  

栄養バランス:ビタミンCが豊富な果物や野菜を摂るようにしています。

  十分な睡眠:この頃頑張って沢山寝るように

しています。大体6時間以上は寝ているので、

私としてはかつての3時間4時間から見ると

非常に優秀。しっかりと睡眠をとり、

免疫力を高めることも大切です


合唱団の80歳過ぎのお姉さんが、もう運転はしない

と言うことをとても嘆いていらっしゃったので、

また、昼間ちょっと寝ちゃうと朝方2時から

ずっと起きているお話を伺ったので、

おひさまの暖かい日差しのところで、

少しのお散歩から始められたらいかがでしょう

とお勧めしたところ、

私が毎日お散歩をすることをお話ししたら、

「先生お忙しそうに見えるのにお暇なんですね。

私は、お散歩をするような時間なんてないです」

と言われました。


暇と思われても、馬鹿と思われても、お散歩は

自律神経も整えますし、体調も良くて、

1日のお仕事がはかどり、

パフォーマンスが上がりますから、それに加えて

充実した睡眠が約束されていること、

これはやめることはできません。


予防医学、健康管理は最重要です。

私は100歳になっても、自分の足で歩いて

お散歩を楽しみたいです。


自力で美味しい物を作って自分も食べたり、

他人にも食べて頂いて、

喜んでいただけるような幸せな時間を

たくさん持ちたいです。





2025/01/20

朝の習慣①:根昆布水を飲む


1月18日、19日と2日連続で、大学入学共通テストも

終わり、いよいよ次のステップに進みます。

皆さん、無事に元気に乗り越えてください。


インフルエンザがとても流行っていて、

つい先だって、重唱コンクールのために指導に

伺った小学校もいよいよ学年閉鎖で、

コンクール本番も3名も欠席者がいたとのこと。

教室の生徒さんもコロナやインフルエンザで

お休みされています。


私は、この6年間位全く風邪もインフルエンザも

コロナにもなった事はありません。

その代わりに全く別の

アナフィラキシーショックとか胆嚢手術とかで

入院はしましたが、

周りの方々がインフルエンザでも何故か移りません。

大人の生徒さんに私のことを何故そんなに

丈夫なのか?と尋ねられましたが、

私は本当は丈夫とは程遠い虚弱体質なのです。

なので、食べるものには、

小さい頃からかなりこだわっていて、

今現在、健康な体を手にした感じです。

小学校2年生と言ったら、

一通り一般の主婦顔負けな位にいろいろ食事作りも

していましたから(母にさせられていたが正しい)

もともとお料理大好きなので、

全く負担には思いませんでした。


私の朝の習慣がこのところ1つ増えました。

根昆布水を飲むことです。




食物繊維も豊富で1グラム3.6グラムの食物繊維が

あったような気がしました。

はっきりとは覚えていないので、

もし間違えていたら調べ直してください。

このヌルヌル効果がとても良いのですよね。

以下の分は、AIに投げましたら、

このような回答が出てきました。




根昆布の効能


1. 腸内環境の改善: 

食物繊維が豊富で、便秘の予防や改善に役立ちます。

2. 血糖値の調整: 

食後の血糖値の急上昇を抑える効果があります。

3. コレステロール値の低下: 

悪玉コレステロールを減少させ、心血管疾患のリスクを低減します。

4. 免疫力の向上: 

免疫細胞の活性化を促し、病気に対する抵抗力を高めます。

5. 疲労回復: 

ミネラルやビタミンが豊富で、疲労回復をサポートします。

6. 抗酸化作用: 

活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぎます。

7. ダイエット効果: 低カロリーで満腹感を得やすく、ダイエットに適しています。

8. 骨の健康維持: 

カルシウムが豊富で、骨粗鬆症の予防に役立ちます。

9. 美肌効果: 

ビタミンやミネラルが肌の健康を保ち、美肌効果があります。

10. 生活習慣病の予防: 

高血圧や糖尿病などの生活習慣病の予防に寄与します。

今年の冬は雪が少なくて、暖かくてとてもありがたいことです。

インフルエンザや風邪やコロナが流行っています。

皆様、どうかご自愛ください。



2025/01/17

10kmのお散歩と柚子ジャム作り

 久しぶりのお休みで、本日は3時間30分ほど

ゆったりと、お日様の光を浴びながら、

小鳥たちや木々や風とお話をしながら気温は

4度ではあったものの、朝方のマイナス6度よりは

はるかに暖かい春の日差しに感じて10キロ以上

のお散歩となりました。


iPhoneのヘルスケアに毎日の歩数とkmとカロリーが

表示されるのでモチベーション上がります。




こちら1週間のウォーキングデータです。

赤いグラフの異常に少ないところは、

雪が降ったときに吹雪だったりして

外に出られなかった日です。
今週は少し少なめで、1週間の平均距離は6.1km、

− 4度とか− 6度とかの時もありますが、

流石、爽やか信州の風はぴりりとして、

ネックウォーマーと帽子をすっぽりかぶって、

かろうじて目のところだけ外気に触れる感じで

ダウンを着て、手袋をはめて、完全防備で

お散歩です。



今日はものすごく気持ちよかったので、山にも

出かけました。



茅野市の名産の寒天です。

いろいろな方から、寒天欲しいとリクエストが来て

いるのですが、相当値上がりしているので、

折れ寒天等、普段の家使いで美味しく頂けるものを

探し中です。母が生前いろいろな方々に寒天を

送っていましたが、

とても真似ができるものではありません。

毎朝暗いうちから、
出稼ぎの方々が働かれています。
寒天を干す作業は毎日続くのです。


こちらは寒天を作るための海藻です。



柚子ジャムのリクエストが何件か入って参りましたので、朝早くに起きて作りました。
柚子は捨てるところが全くありませんので、全て使います。種まで使います。
皮とわたと、果汁と種と全て効能が違うので、
捨てたらもったいないです。


種中のリモノイドを分析した結果、癌予防に有効だったり、美白効果やメタボ予防、血圧を下げたり化粧品を作ったりできるそうです。

お部屋の中は柚子の香りでいっぱい。
幸せが広がります。皮に黒いシミ等が付いていると、少し取ってあげると美しく仕上がります。

皮は細かく刻んで、保存用と、ジャムを作る時、
こす用と、皮の1部は別茹でします。

これとは別に1回圧力鍋でゆずを全部煮て、

バイタミックスで細かくします。

それを漉して蜂蜜を足して再度煮ます。

柚子ジャム作りは、私がノロノロしてるせいか

量が多いせいか、丸一日かかります。









そして、お休みの日には、従兄弟夫婦と

我が家で、手作りの田舎料理の

晩御飯をご一緒しました。
こちらの画像はほんの1部ですが、
これにおでん、他いろいろ作りました。



もちろんお料理にもゆずはたっぷり使います。

ジャムだけでも今年はゆず30キロ以上使いました。






そして、我が家の玄関は、チルド室または冷凍庫。
お花が生き生きと咲いてくれています。


お休みの日には好きなことをして

暮らすのは本当に最高の贅沢です。

お散歩と、お料理と、お花の手入れと

ちょっとしたお掃除お片づけと

ピアノの練習。

今日も最高の1日でした。


2025/01/13

ショパン、国際ピアノコンクールinアジア大会

兵藤結愛さん小学4年生が

難関のショパン国際ピアノコンクールインアジア

アジア大会で奨励賞を受賞されました㊗️🎉🎊✨

誠におめでとうございます㊗️✨





年末は31日まで、

1月は元旦からレッスンにいらっしゃって

頑張られています。

皆さんも基礎を中心にコツコツと

楽しくお勉強を積み上げてください✨



いよいよ2025年通常レッスン開始となりました。

私は素晴らしい生徒さん達や

生徒さん方を取り巻くご家族様方に恵まれて、

本当に幸せです。

本年も楽しく音楽をして参りましょう♪

昨年の皆様のご活躍も、ものすごかったですね!


これもお母様はじめ、

ご家族様のご協力あってこそです。

幼き頃より高校生までもれなく

コンクールチャレンジされた方に贈られる

コンプリート賞晴ちゃん、創也君、すゆりちゃん、


日本バッハコンクール金賞慶太郎君、

銀賞悠花ちゃん、

ブルクミュラーコンクール

全国大会金賞結愛ちゃん、銀賞稜真君、


ベーテン音楽コンクール全国大会金賞侑花ちゃん、

銀賞知希君、


ピティナ全国大会出場ベスト11賞

悠花ちゃん、彩ちゃん、

全国大会出場舞子ちゃん

銅賞奨励賞多数、

予選通過するだけでも難しいピティナでも

16名の優秀賞5名の奨励賞等

私がお料理やお散歩で遊んでいる間にも、

日々精進されて、また、大人の生徒さんに

おかれましても、92歳の三保さんはじめ

いつも頑張っていらっしゃって、

本当に尊敬申し上げます。

今年も皆さんに幸多き年でございますように。


2025/01/10

素敵な贈り物&腹囲検査等

 長男家族が年末に来て、お正月の3日には帰り、

次男坊も、歯の矯正があると言うことで、

2週間と言う短い滞在ではありましたが、

4日にはアメリカに帰っていきました。

このところほとんどキッチンに立っておらず、

おせち料理や大量に作ったお正月料理の残り物で

毎日それだけを食べているので大変なことです。

去年までは母がいたので、お料理も分け合って

食べていたのに、今年は1人で全部

食べなくてはなりません。






いつの間にか、沢山のお心のこもったものを

お写真に撮りためたので掲載します。

手作りのケーキがたくさん❣️


お花は癒されます。

我が家の玄関は既に冷蔵庫というより

冷凍庫?チルド室?になっているので、

お花がいくらたっても痛みません。

2ヶ月位咲くのでは?

嬉しくありがたいことです。




こちらは年末に作ったカップケーキです。

作りすぎて、誰にあげたかもわからないほど。

生徒の皆さんに全員に行き渡っていれば良いのだけれど。

寝ないで、レッスン終了後に柚子ジャムや、

ケーキやお漬物を作っているお馬鹿な私です。

作り始めたら止まりません。

きっと何かの病気なんだと思います。






年末に審査に出かけた帰りに、友達と軽く少し遅め

のランチ会をしました。楽しいひととき。

私たち普段から頑張ってるので、

たまには自分にご褒美で良いよね。



お店のパンなんて食べたことないので、感激!

美味しいサンドイッチでした。楽しい時間を堪能。



今年88歳になるとてもおしゃれな生徒さんが、

フルーツがたくさん入っているパウンドケーキを

作って下さいました。

一昨年は倒れそうということで、

お嬢さんが代わりに作ってくださったものを

頂きましたが、1日かけて一生懸命作ってくださって

本当に尊いものをありがとうございます。

私のためにご苦労おかけしましたが、その時間を

ゆっくり過ごされると私も安心します。





こちらは次男坊と2人で過ごしたクリスマスの食事。

確か、昼間はコンサートでバタバタでした。







こちらもお手製のりんごケーキ。

とても美味しいです。

いつもありがとうございます。




北海道から愛とともにやってきました!

尾崎佳枝先生のお手製のシュトーレンです。

この時期、毎年ずっと手作りのシュトーレンを

送ってくださいます。嬉しい!

感謝!


こちらもおいしいです!



ケーキ作りもプロ並みの何でもお出来になる

生徒さんからワンホール(8人前)の特大ケーキを

いただきました!

もうお店では買えないほど、上品なお味。




市の特定検診係の方から、再三電話をいただき、

なんと6年ぶりに重い腰を上げて受診しました。

血液検査も血を取るの怖いから嫌だし、

なんといっても、もっと恐ろしいものが、身長体重

腹囲を測られるのがめっちゃ嫌だと、

思っているのは私だけでしょうか?


なんと!そこでばったりとイケメン従兄弟に遭遇!

ご夫婦で我が家にご招待すると言ったきり、

何もしていなかったので、

とても気になっていたところでしたが、

近々、お呼びできる予定。

天の恵みなのでしょうか。



特定健診が終わって、家にたどり着くと

なんと!

美味しそうなクロワッサンがたっぷり!

こちらは、山梨の従姉妹が私の留守にこちらに

用事で来て、お土産を置いていってくれました。


母が他界してとても寂しいと思っていましたが、

多分、母が導いてくれているのでしょう。

母のお葬式以来、

従姉妹や従兄弟達と、

関わりが深くなったような気がします。

本当にありがたいこと。

人は1人では生きていけませんから。


今日はとりとめもなく書きました。

今1番大事にしている事は、とにかく睡眠を取ること。


息子たちにしつこく言われ続けているので、

今年こそはたっぷり睡眠を取ろうと

思っているところです。