2025/01/22

朝の習慣②:予防医学にもつながります

 毎日の朝の習慣で健やかな一日を


1. お花へのお水やりとお手入れ🌸

  お花を元気に保ち、お部屋も美しく保つこと。

夏場は一通り家中のお花の水やりをするのに

2時間位かかります。冬はお花が少ないので、

それでも30分位はかかります。




こちら頂いたお花たちですが、本当に癒されます。

エネルギーもいただけます。





胡蝶蘭は毎年咲きますが、今年も蕾をつけた枝が

数えたら17本出ていました。咲くのが楽しみです。



2. 加湿器への水補給


こちらは長いこと欠かしたことがありません。

だから、風邪1つ引かないと言うこともあるのでしょう。レッスン室とリビングルームは必ずです。

   室温は18度から20度、湿度は50%を保つように心がけています。ウイルスは乾燥を好むため、風邪やインフルエンザの予防に最適です。

もちろん、ピアノのためにも!


3.朝の8時30分までに夕食の準備を整え、

一日のスケジュールをスムーズに。





きなこと米粉の自家製スポンジフルーツケーキ

も空き時間に作って(あるいは、夜中に作ったり)

今回はあひるコーラスの合唱のお姉さん方に

食べていただけるように作ってみました。

20個作ってちょっと余ったので、

それは自分のおやつです。

フルーツはレクチェ、苺、キウイ、みかん小さいの

1個ずつ切って、ぎゅうぎゅうに具だくさんです。





4. 朝散歩

   爽やかな空気を吸いながら朝の散歩を楽しみ、

心身共にリフレッシュできます。

この頃毎日お天気が良いので、

朝もマイナス3度位でとても暖かいです。




5. お散歩後のお茶&フルーツタイム 🍏🍊

   お散歩から戻ったら、自分にご褒美の美味しい

お茶を飲みます。

キウイフルーツ、みかん、りんごなどの

ビタミンC豊富な果物と温かいお茶を楽しみます。

これで体も心も元気に!


※インフルエンザ予防🦠

6年以上も風邪1つひかない私ですが、

とりあえず心がけているのです。

   手洗い・うがい:外出から戻った際には、

必ず手洗い・うがいをします。(当たり前!)

  

栄養バランス:ビタミンCが豊富な果物や野菜を摂るようにしています。

  十分な睡眠:この頃頑張って沢山寝るように

しています。大体6時間以上は寝ているので、

私としてはかつての3時間4時間から見ると

非常に優秀。しっかりと睡眠をとり、

免疫力を高めることも大切です


合唱団の80歳過ぎのお姉さんが、もう運転はしない

と言うことをとても嘆いていらっしゃったので、

また、昼間ちょっと寝ちゃうと朝方2時から

ずっと起きているお話を伺ったので、

おひさまの暖かい日差しのところで、

少しのお散歩から始められたらいかがでしょう

とお勧めしたところ、

私が毎日お散歩をすることをお話ししたら、

「先生お忙しそうに見えるのにお暇なんですね。

私は、お散歩をするような時間なんてないです」

と言われました。


暇と思われても、馬鹿と思われても、お散歩は

自律神経も整えますし、体調も良くて、

1日のお仕事がはかどり、

パフォーマンスが上がりますから、それに加えて

充実した睡眠が約束されていること、

これはやめることはできません。


予防医学、健康管理は最重要です。

私は100歳になっても、自分の足で歩いて

お散歩を楽しみたいです。


自力で美味しい物を作って自分も食べたり、

他人にも食べて頂いて、

喜んでいただけるような幸せな時間を

たくさん持ちたいです。





0 件のコメント: