内容:演奏曲は当日あみだくじで決定の予定です。大人は自由曲です。
勉強会ですので、普段のありのままの勉強で構いません。
今回は何ヶ月もかけて念入りには仕上げません。
曲目は、ピアノは課題曲などを弾いていただきます。連弾、ソロなど。
高学年はハノン39番スケール全調、低学年は主にCdur ,amoll, Fdur, dmoll, Bdurの中より
当日指定させて頂きます。
コンクール出場組は、自分の級の課題曲12曲より
4つのスタイル(バロック、クラシック、ロマン、近現代)より各1曲ずつ選んで頂き、当日そこから2曲こちらで指定させて頂きます。
※今回は、ツェルニーの演奏は無しとします。
持ち物:筆記用具(鉛筆は2BまたはB、コメントカードを全員に書いて渡して頂きます。)
服装:勉強会ですが、新調することは全くありませんが、
できれば、コンサート、コンクール本番などの服装でお願い致します。
(一回舞台に乗せたドレスは、10回は着るつもりで、励みましょう。)
2010/02/27
一緒にいると幸せ度が高まる生徒達
何日か、ブログ忙しくて書けず、今頃になってしまいました。
先日のソルフェージュのレッスンで、高学年と低学年と2つのグループに分けて
レッスンしましたが、とにかく皆いきいきとして、お行儀の良さにはびっくり!
私の話は、黙ってよく聞き、良く手を挙げ、メリハリがある。。。
最後のご挨拶終了後、お座布団が、きっちり重ねてしまってあり感心。
何も私は、頼んでもいないし、別に何も命令もしていないのに大したもの。
幼稚園から小学2年までの生徒たちのグループでは、レッスン始まる前に、
コートやジャンバーなどの上着を皆、きっちりたたみ、お玄関の隅に
一人残らずぴしっと重ねてある。。。
もうただただびっくり仰天!
人数も少なくないのに、無駄話は誰もしない。
良くわかる!
たまに作業の遅い生徒がいると、わかる子達が、すかさずフォローして、
小声で教えてあげたりしていて、良いお世話が見えて、スムーズな授業が進む♪
もうレッスン超やりやすい!!
こんな生徒達の親の顔が見てみたい!と思います。
学校の参観日観に行っていますので、この落差はなんとも・・・。
こんな子達がいると思うと、日本も捨てたものではない。
この満足感は何でしょう!
良い子達が揃っている私は幸せ者だとつくづく思うのです。
先日のソルフェージュのレッスンで、高学年と低学年と2つのグループに分けて
レッスンしましたが、とにかく皆いきいきとして、お行儀の良さにはびっくり!
私の話は、黙ってよく聞き、良く手を挙げ、メリハリがある。。。
最後のご挨拶終了後、お座布団が、きっちり重ねてしまってあり感心。
何も私は、頼んでもいないし、別に何も命令もしていないのに大したもの。
幼稚園から小学2年までの生徒たちのグループでは、レッスン始まる前に、
コートやジャンバーなどの上着を皆、きっちりたたみ、お玄関の隅に
一人残らずぴしっと重ねてある。。。
もうただただびっくり仰天!
人数も少なくないのに、無駄話は誰もしない。
良くわかる!
たまに作業の遅い生徒がいると、わかる子達が、すかさずフォローして、
小声で教えてあげたりしていて、良いお世話が見えて、スムーズな授業が進む♪
もうレッスン超やりやすい!!
こんな生徒達の親の顔が見てみたい!と思います。
学校の参観日観に行っていますので、この落差はなんとも・・・。
こんな子達がいると思うと、日本も捨てたものではない。
この満足感は何でしょう!
良い子達が揃っている私は幸せ者だとつくづく思うのです。
2010/02/23
ソルフェージュ体験レッスン
ピアノは上手になって来ましたが、どうやら理論やソルフェージュが、
かなり遅れている生徒達。
冴えている子たちが揃っていても、教え不足で、
足りない事が沢山あります。
まえまえから、困った事だと思っていましたが、思い切って、
前回今回と無料での体験ソルフェージュグループレッスンを致しました。
前回は、小さい生徒から小6の高学年の生徒まで一緒に、と申しましても
ある程度、基本が出来ている子達を集めてレッスン致しました。
今回は、幼稚園から小2までのグループと、小3から小6までのグループに
分けて開催いたしました。
とてもよくできていますし、教え甲斐があって嬉しいです。
詳しくは次回ブログで・・・。
感動したことをお伝えします。
かなり遅れている生徒達。
冴えている子たちが揃っていても、教え不足で、
足りない事が沢山あります。
まえまえから、困った事だと思っていましたが、思い切って、
前回今回と無料での体験ソルフェージュグループレッスンを致しました。
前回は、小さい生徒から小6の高学年の生徒まで一緒に、と申しましても
ある程度、基本が出来ている子達を集めてレッスン致しました。
今回は、幼稚園から小2までのグループと、小3から小6までのグループに
分けて開催いたしました。
とてもよくできていますし、教え甲斐があって嬉しいです。
詳しくは次回ブログで・・・。
感動したことをお伝えします。
さくらさく
さくらさくとは、一昨年私が作った曲でもありますが。。。
今回は、そうではなくて、生徒達前期試験で高校合格のお知らせが、
次々と届いています。
土曜にもKちゃんが、前期試験で高校合格の報告にいらしてくださいました。
日曜日にも、Fちゃん、同じく前期試験でみごと合格!で、報告に来てくださいました。
これで、4人とも合格になったことになります。
うち、一人は東京私立名門校、後3人は前期試験で公立の難関高校などなかなか入るのには特に、前期試験での合格はごく僅か。
皆さんたいしたものです。
一年間ピアノのレッスンを休んでいた生徒達、また再開すると言う事で大変嬉しく思っています!
あと大学受験で、東大を受ける生徒も結果が待ち遠しいです。
素敵な高校生になってくださいね☆
今回は、そうではなくて、生徒達前期試験で高校合格のお知らせが、
次々と届いています。
土曜にもKちゃんが、前期試験で高校合格の報告にいらしてくださいました。
日曜日にも、Fちゃん、同じく前期試験でみごと合格!で、報告に来てくださいました。
これで、4人とも合格になったことになります。
うち、一人は東京私立名門校、後3人は前期試験で公立の難関高校などなかなか入るのには特に、前期試験での合格はごく僅か。
皆さんたいしたものです。
一年間ピアノのレッスンを休んでいた生徒達、また再開すると言う事で大変嬉しく思っています!
あと大学受験で、東大を受ける生徒も結果が待ち遠しいです。
素敵な高校生になってくださいね☆
2010/02/19
明日卒業記念演奏会
先日信州大学教育学部音楽科に在籍中の生徒のSさんよりお手紙&招待状頂きました。
生憎、私は、どうしても都合がつかず、
聴きに伺えなく残念ですが、
お時間ある方は是非行ってください。
信州大学教育学部音楽教育分野
平成21年度 卒業記念演奏会
ホクト文化ホール中ホール
2010年2月20日(土)
12:30分開場
13時開演
入場無料
Sさんは東京音大大学院も受かっており、ピアノも上手です。
明日のことですが、Sさんはシューマンのファンタジー第1楽章を弾かれます。
大学院と教員採用試験の両方を受かっており、優秀ですが、
教員になられるそうです。
明日は良い演奏を期待しています。
そういえば、国立音大の4年のSちゃんもそろそろ試験結果出たと思いますが、
卒業演奏は、出られるのかな。。。
聞いてみなくちゃです。
生憎、私は、どうしても都合がつかず、
聴きに伺えなく残念ですが、
お時間ある方は是非行ってください。
信州大学教育学部音楽教育分野
平成21年度 卒業記念演奏会
ホクト文化ホール中ホール
2010年2月20日(土)
12:30分開場
13時開演
入場無料
Sさんは東京音大大学院も受かっており、ピアノも上手です。
明日のことですが、Sさんはシューマンのファンタジー第1楽章を弾かれます。
大学院と教員採用試験の両方を受かっており、優秀ですが、
教員になられるそうです。
明日は良い演奏を期待しています。
そういえば、国立音大の4年のSちゃんもそろそろ試験結果出たと思いますが、
卒業演奏は、出られるのかな。。。
聞いてみなくちゃです。
児童会長
今日、M小学校の児童会長に生徒のKくんがなりましたと、
連絡ありました。(連絡くださいとお母様にお願いしてありましたので。)
おめでとうございます☆
毎年、門下生かなりの確立で、生徒会、
児童会の3役、特に会長などやっています。
今現在生徒2人が会長、来年2人会長です。
Kくんも来年度の会長さん。
がんばってくださいね!
こうやって、小さい頃より、リーダーシップが取れると言う事は
素晴らしいことです。
素敵な大人になるために沢山学んでくださいね。
連絡ありました。(連絡くださいとお母様にお願いしてありましたので。)
おめでとうございます☆
毎年、門下生かなりの確立で、生徒会、
児童会の3役、特に会長などやっています。
今現在生徒2人が会長、来年2人会長です。
Kくんも来年度の会長さん。
がんばってくださいね!
こうやって、小さい頃より、リーダーシップが取れると言う事は
素晴らしいことです。
素敵な大人になるために沢山学んでくださいね。
勉強会決定
2台、3台のピアノと声楽による演奏会は、2年に一度行います。
丁度昨年3月で、10回開催致しました。
それに加えて、ミニコンサートは毎年一回、
そして、勉強会も年一回開催します。
昨年は、大きな会(2台、3台ピアノ~演奏会)を3月に致しましたので、
勉強会は、しませんでしたが、
今年度は、行います。
4月11日(日)場所は、八ヶ岳自然文化園です。
1時~4時くらいまでの時間にしたいと考えます。
門下生の、勉強会ですので、
今年は、あみだくじ(前々回も致しましたが)にしようと思います。
スケール全調、ツェルニーは数曲課題曲をこちらで与えて、
それに10曲ほど課題曲こちらで決めたものを
選んで、弾いていただき、いつものとおり、
全員の生徒に、コメントカードを書いて渡します。
生徒が生徒に送るのです。
大人の生徒さんは、自由曲のみとします。
この企画、とっても地味ですが、
勉強になって良いのです。
今年も楽しみにしてくださいね♪
丁度昨年3月で、10回開催致しました。
それに加えて、ミニコンサートは毎年一回、
そして、勉強会も年一回開催します。
昨年は、大きな会(2台、3台ピアノ~演奏会)を3月に致しましたので、
勉強会は、しませんでしたが、
今年度は、行います。
4月11日(日)場所は、八ヶ岳自然文化園です。
1時~4時くらいまでの時間にしたいと考えます。
門下生の、勉強会ですので、
今年は、あみだくじ(前々回も致しましたが)にしようと思います。
スケール全調、ツェルニーは数曲課題曲をこちらで与えて、
それに10曲ほど課題曲こちらで決めたものを
選んで、弾いていただき、いつものとおり、
全員の生徒に、コメントカードを書いて渡します。
生徒が生徒に送るのです。
大人の生徒さんは、自由曲のみとします。
この企画、とっても地味ですが、
勉強になって良いのです。
今年も楽しみにしてくださいね♪
登録:
投稿 (Atom)