2025/04/02

巣立ちの時&赤い宝石あずき

3月は別れの季節。

高校3年の皆さん、長い間ピアノの勉強を共に

しました。巣立ちの時です。




5月のゴールデンウィークにはレッスンにいらっしゃる予定ではありますが、みんな巣立っていって

とても寂しい。

多動症の私としては、今、コンサートの準備等で

こんなに忙しいのに何かしていないとメンタルが

整いません。めちゃくちゃ忙しいのに!

お散歩&大好きなお料理。




と、いうことで、本日は小豆を炊きました。

売っている小豆は便利ではあると思いますが、

多分どっさりとお砂糖の塊が入っているので、

体に良いのか?相当悪いのか?きっと悪いです。

なので使った事はありません。

(でも、頂き物の和菓子とか美味しくて、ペロリと食べてしまうのですが笑)→たまには自分にご褒美。


小豆は赤いダイヤと呼ばれる位、大変貴重な栄養価の高い食べ物です。

普通のお料理では、一度、茹でこぼしをして、

もう一度小豆を炊くのですが、そうするとあずきの

1番良い成分(サポニン、ポリフェノール等)が

捨てられてしまうので、それはとても

もったいない星人の私としては、体に良いものは

全て使いたいので、しかも、ずぼらですので、

茹でこぼしなどせず、1度で炊き上げて使います。

小豆の量に対して、お水はその3倍とかって確か

分量や決まり事が、あったと思いますが、

私は全く気にせずに、お水もたっぷり入れて

圧力鍋で炊きます。


汁がいっぱい残るかもしれませんが、それは

ペットボトルや水筒に入れて数日間保存しながら

飲んでしまうので全く問題ございません。


小豆の良い成分を取り入れて、ふんだんに使うには

①お米と一緒に炊く:前日に小豆を水につけておく。

我が家は玄米ですので雑穀米や他のいろいろなもの

と一緒に炊くと栄養価が爆上がり。


②小豆を洗ったら水を切って少し乾燥させます。

小豆をフライパンで炒めて香ばしさをつけます。

それでいつものように長男がくれたバイタミックス

を使って細かくします。(普通に少量でしたら、ブレンダーやミルサーなどで大丈夫だと思います。)

この魔法の粉で、お茶や、手作りのパンに混ぜた

り、お味噌汁に少し入れたりしています。




前は母が栽培した小豆を使っていましたが、

今は、北海道産小豆を使用してます


あずきの効能を以下に簡潔にまとめました。


① 食物繊維で腸内環境改善:便秘解消に役立ちます。  

② ポリフェノールで抗酸化作用:エイジングケアに効果的。  

③ 鉄分で貧血予防:健康的な血流をサポートします。  

④カリウムでむくみ解消:余分な水分を排出します。  

⑤ ビタミンB群で美肌効果:肌の調子を整えます。  

⑥ 低脂肪でダイエット効果:満足感を得られるヘルシー食材。  

⑦ 炭水化物でエネルギー補給:疲労回復を助けます。  

⑧ 食物繊維でコレステロール改善:悪玉コレステロールを減らします。  

⑨ 血糖値の安定化:糖質の吸収を緩やかにします。  

⑩ デトックス効果:毒素排出で健康を維持します。  

⑪ カルシウムで骨の健康をサポート:骨粗しょう症予防に最適。  

⑫ マグネシウムで心の安定:ストレス軽減効果があります。  

⑬ 利尿作用でスッキリ体質に:余分な水分を排出します。  

⑭ 亜鉛で肌荒れ予防:細胞再生を助けます。  

⑮ 抗炎症作用:炎症を和らげます。  

⑯ 腎臓を健康に保つ効果:腎臓の負担を軽減します。  

⑰ 簡単調理で万能食材:煮物や焼き物、スイーツにも使えます。  

⑱ 免疫力アップ:体を内側から強くします。  



つづく


0 件のコメント: