2025/11/07

コンプリート賞座談会掲載されました

 ピティナニュースに掲載されました。

今から2ヶ月ほど前に福田専務理事様はじめ、

ベテランの先生方との座談会に呼ばれました。








毎年当教室より4名ずつ位のコンプリート賞を

いただいています。

今年は、たくちゃんがコンプリート賞を

いただきました。

たくちゃんは、スケートでも全国大会出場

されていて、新記録も更新中です。

もちろん勉学にも励まれています。

3歳位の幼稚園より、毎年お兄様方2人も

毎年ピティナピアノコンペティションに

出場されて、優秀な成績を収められています。

今年もF級の難関課題曲をバロック、クラシック、

ロマン、近現代スタイルの中から各1曲ずつ

合計4曲を選ばれて演奏しました。

6名の高校生の皆さんが、勉強や部活と両日して

F級本選会に出場されました。

素晴らしいことです。

皆さん、本当にパワフルで普通に考えたら

どう考えても1曲何十ページもあるのですから、

譜読みだけで人生終わってしまいそうです。

ところが、皆さん、もれなく幼少より研鑽を

積まれていると、

別に3度のご飯を食べるように苦もほとんどなく

偉業を成し遂げるのです。

継続は力です。きっと皆さん素晴らしい大人に

なりますね。これからも楽しみです。













ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、毎日レッスンをして10キロ以上の

お散歩をもれなく、1ヵ月以上して

(夏は5キロ位しか暑すぎて歩けませんでした。)

レッスンとお散歩以外に、ただいま干し柿の

皮むきを毎日コツコツとしております。


生徒の皆さんにもお話ししていますが、私にとって

ショパン、国際ピアノコンクールインアジアや

ピティナピアノコンペティションと同じ位

干し柿やほし芋やゆずジャム作りは大切なお仕事なのです。





こんなに心ときめくお仕事は、この時期にしか

経験できないのです。

夜なべして、柿の皮むきを楽しんでおります。

田舎暮らしの特権です。


今年は柿が少ないので、合唱の皆さんや

生徒の皆さんにも差し上げるのも1個ずつ位しか

ないのかしら。

実家にある柿を、妹やいとこと分け合って

少し足りないかもしれないので、メルカリとかで

買い足そうか、検討中。

もうすぐ、サツマイモやゆずの時期が到来するので

干し芋やゆずジャムなどを作る余力を

残しておかねばなりません。

明後日はショパンコンクールインアジア

本番だと言うのに、私は一体何をしているのか。

生徒出場者の皆さんも次第にショパンらしく

なってきて、楽しくレッスンしております。








2025/11/03

あひるコーラス本番です

 本日、岡谷市民音楽祭がカノラホールにて

開催されました。

あひるコーラスの皆さんが

ヨハンシュトラウス作曲

美しき青きドナウを演奏されました。


本日の演奏です。https://youtu.be/RzApz7N7P2Y?si=8l_lQGPU52XLuOvS




こちらのグループを指導させていただき、

10数年経ちますが、後期高齢者の方々が増えて

きたとは言え、若々しくお年を感じさせない

パワフルな歌声です。

皆さん、お一人お一人が、いつも一生懸命で

楽しく学ばれていらっしゃいます。

合唱と言うコミュニティーで親しいお仲間さん達と

同じ目標に向かって、2度目の青春を謳歌されています。

素晴らしいことです!

こんな素敵な皆さんと関わらせていただき、

私もとても幸せです。

音楽のある豊かな暮らし皆さんもいかがでしょうか?






2025/11/02

本日大ホールにてリハーサルです

 いよいよ明日は岡谷市民音楽祭本番日です。

あひるコーラスの皆さんが本日贅沢にも

1620人収容のカノラホールホール大ホールにて

1時間のリハーサルをさせていただきました。


一昨年の動画です。

https://youtu.be/1DC25kxAiZc?si=9WpZEjCwECPzptON







ずいぶん前にコンサートで演奏したときの

リハーサル動画が出て参りました。

この時より少しでも成長していれば良いのですが。


https://youtu.be/z3l5z3j4114?si=dNmMDS-PRxw7sZTM


今年はほぼ10年ぶりに美しき青きドナウを演奏します。


明日は朝8時少し過ぎにホールに集合です。

少しの声出しをして本番頑張って頂きたいと

思います。


ドナウ川をイメージした、ブルーのブラウスと

白のロングドレスがお似合いの皆さんです。



2025/10/31

ホールレッスン

 茅野市(蓼科)のスタインウェイ(グランド)とベヒシュタイン(コンサートグランド)のあるYUMI MUSIC STUDIOです。




いよいよ来週はショパン国際ピアノ

コンクールインアジア予選会があります。

なので、本日は茅野市民館アトリエにて

ホールレッスンをいたしました。

生徒の皆さん、音がとっても美しいです。

演奏動画は過去動画参考までにhttps://youtu.be/wqSM2wOfdMU?si=6TaLTQiTQwDlSz-I

ただ、ワルツは、ワルツになって

いないとか、ノクターンなのに、

曲の雰囲気とはだいぶ違うとか、

必要以上にペダルを踏んで濁っているとか、

また拍子が変だったり、ロ短調なのに

ずいぶん明るい気配だったりとまだまだ

お直ししなければならないことが

たくさんございますが、とりあえず

本日はやって良かったと思います。


写真の撮り忘れしてしまった生徒さんごめんなさい。













結愛ちゃんは、ドレスの上に仮装大会の

ハリーポッターのホグワーツの制服です。

  とっても可愛いです。

ホールレッスンは大変勉強になるので、

1つでも、お直しして美しい曲に早く仕上げましょう。


そういえば、ポーランドで開催された5年に1度の

ショパンコンクールで1位になったエリックルーは、

確か10年前のショパンコンクールでも生演奏を

ポーランドで聴いています。

10年前、次男坊とショパンコンクール

ファイナルを見に行きました。

確か10年前は4位だったと思います。

その時の6位のドミトリーシシキン(ロシア)の

音がとても美しくて、茅野市民館にお呼びして、

リサイタルを堪能しました。

ポーランドの審査員が1点をつけたので、

それも2人も!

シシキンは6位ではありましたが、政治的力も

順位にかなり関係しているような気がしました。

エリックは普通にきっちり弾かれる印象がありました。





感動できるかと言ったら、

それはよくわかりませんが、ファツィオリと

ピアノコンチェルト第2番と

エリックの相性がとても良かったのではないかと

思いました。

ファイナルではほとんどの方がピアノ協奏曲

第1番を選ぶので、第2番はとても目立ちます。


嫌と言うほどピアノコンチェルト第1番を聴くので

第2番はとても新鮮な感じがします。


日本人ピアニストの皆さんも大健闘され

本当に素晴らしかったです。






ただいま体験レッスン受付中ですYUMI MUSIC STUDIO

体験レッスンのお問い合わせはyumi.music.studio@gmail.comまで

①体験レッスン希望 ②お名前 ③お電話番号

を入力いただきますと、こちらから返信させていただきます。






2025/10/30

もうすぐハロウィン&毎日のお散歩

 茅野市(蓼科)のスタインウェイ(グランド)とベヒシュタイン(コンサートグランド)のあるYUMI MUSIC STUDIOです。



今年(2025年)のハロウィンは、10月31日(金)ホールレッスンがある日です。


ハロウィンは、もともとヨーロッパの古いお祭り「サウィン祭(Samhain)」が始まり。

これはケルト人(今のアイルランドやスコットランドあたりの人たち)の風習で、

「夏の終わり」「冬の始まり」を祝う日だったんです。


この日、あの世とこの世の境目がいちばん近くなると信じられていて、

亡くなった人の魂や、ちょっといたずら好きな幽霊たちが、ふわ~っと人間の世界に戻ってくるといわれていました👻


どうして仮装するの?


昔の人たちは、「おばけに連れて行かれないように」って、

自分もおばけのフリをしたんです!

つまり、

「おばけの中にまぎれちゃえ作戦」😆


それが今のハロウィン仮装のはじまり。

だから、魔女もドラキュラもカボチャおばけも、実は身を守るためだったんです🎭


早速、Yちゃんがとても可愛く本気モードで

仮装してレッスンに来てくれました。

さて、これは一体何の仮装大会でしょう?     (ヒント:ミニ◯◯)















ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月10日のお誕生日に、皆様から過分に素晴らしいお花を頂戴しまして

既に早い方は10月の初めからなので、20日から1ヵ月近く経ちますが、

10日ほど遅れて届いたお花も含めて3分の1位にはなりましたが、

とても立派に美しく咲いています。

おかげさまです。本日も朝2時間ちかくかけてお花の手入れをしました。

とても幸せな充実した時間です。




できる限り、お花を持たせたいと思っていても、やはり半月ほど経つと枯れてしまうので

枯れた頃にまた新しいお花がお嫁入りしてくれて、本当に感謝の気持ちでいっぱいです。


80歳過ぎの生徒さんにお誕生日のプレゼントを頂戴しました。
いつも私から差し上げてるのですが、いただいてしまい大変恐縮しています。












毎日10キロ以上のお散歩をしていると、いろいろなものに出会って嬉しいです。

おいしいものはやはり我慢しないで食べて体を動かそうと思います。

ジムに行くわけでもなし、ほとんど意味がないかもと思っておりますが、周りの皆様は

優しくて、きっと効果があって、全然違うはずだと口々に言われます。

かわいいカマキリさん達に出会ったり🎵


      野蒜(ノビル)春だけではなく、
      秋にも立派に育ってくれます。

ニラやネギの代わりにとても使い勝手が良いです。



本日は朝1度でした。

こちらはいよいよ冬モードになりました。

皆様、健康には充分お気をつけて暖かくして

お過ごし下さいませ。

いつも最後までお読みいただき

誠にありがとうございます❤️









ただいま体験レッスン受付中ですYUMI MUSIC STUDIO

体験レッスンのお問い合わせはyumi.music.studio@gmail.comまで

①体験レッスン希望 ②お名前 ③お電話番号

を入力いただきますと、こちらから返信させていただきます。


2025/10/26

ブルグミュラーコンクールSUWA湖賞

 茅野市(蓼科)のスタインウェイ(グランド)とベヒシュタイン(コンサートグランド)のあるYUMI MUSIC STUDIOです。


本日、ブルグミュラーコンクールがあり、

5、6年B部門の畑 侑花さんが、

優秀賞をいただきました。

当教室で今回はただ1人だけ出場して、


SUWA湖賞と言う賞をいただきました。

こちらの賞は5、6年の部で1位ということらしいです。


誠におめでとうございます㊗️



先週のコンクール優秀賞和奏ちゃんもおめでとうございます㊗️


ファイナルに向けて頑張ってください。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ここからはなんちゃって農夫です✨


今日は早めにレッスンが終わったので、

実家にある畑に、玉ねぎの苗を植え付けて、

その他にも、ほうれん草と、玉ねぎと、

春菊の種も蒔きました。

玉ねぎの苗を植えたのと、種からのと、

どのように違うか楽しみです。

他にも、ニンニク🧄も植えました。


合唱の親しくしている方から、お花の苗を頂戴して

実は去年もいただいたのですが、いろいろの

お花の種も頂戴したので一緒に蒔きました。








実は今日は朝から雨が降っていて、

雨の中植え付けをしたので泥だらけになりました。

それがとても心地よくて、なんだかとても

仕事をしたような気持ちになっています。

これ、趣味にしてもいいかも!

最終的には、自給自足できるまでは行かなくても

葉物野菜やちょっとしたじゃがいも、トマト、

お茄子、ピーマン、いんげん、大根、白菜、

小松菜、ほうれん草、春菊、玉ねぎ、ニンニク

青葉、梅位は毎年収穫できるようにしたいと思います。

人間は、大地から生命力、エネルギーをいただいて

元気になるのです。

幸せモードがとても高まっております。






ただいま体験レッスン受付中ですYUMI MUSIC STUDIO

体験レッスンのお問い合わせはyumi.music.studio@gmail.comまで

①体験レッスン希望 ②お名前 ③お電話番号

を入力いただきますと、こちらから返信させていただきます。








2025/10/23

素晴らしい調律をして頂きました

 茅野市(蓼科)のスタインウェイ(グランド)とベヒシュタイン(コンサートグランド)のある

YUMI MUSIC STUDIOです。


このところちょくちょく調律をして

いただいておりますが、

前回までは、ドイツのベヒシュタインの

工房で修行されていた中川さんに調律して頂いて

おりますが、今回は、同じく、中川さんの

上司に当たりますあの有名な加藤さんが

我が家のピアノたちの調律をして

くださいました。


加藤正人さんは大学の先輩でもあります。

また、ドイツピアノ製造マイスターの資格も

持っています。ピアノ製作者、


ピアノを作れるということです。

ベヒシュタインジャパンの代表取締役社長も

されていて、お忙しい中東京から

朝1番の電車あずさで来てくださいました。


歳も近いということで、大学時代の知り合い

の方々のお話になって、あの方は

今、どのようなご活躍をしているとか、

本当に、当時の私たちの年回りは非常に優秀

な方々が続々と出ていらっしゃって、

懐かしい名前がたくさん出てきました。

我が家の廊下に貼ってあるたくさんの私の

コンサートのポスターをご覧になって、

話に花が咲いて、温厚なお人柄と、

尽きぬ話題に、

あっという間に楽しいお時間が過ぎました

が、お写真を撮り忘れてしまいましたので、

手作りの昼食のみ、それも乱雑に撮影した

ので、こんな写真しかなくてすみません。


※里芋の煮物や、いつものポテトサラダ、

他仲料理ではありましたが、全て完食して

くださいました。




9時にいらして、15時過ぎまで6時間の調律の後、

生徒の皆さんがレッスンにやってきて、

皆さんの反応を調律したことを伏せて

尋ねて見ましたが、感想を聞くと

①鍵盤が少し浅くなった気がするけれど、

前より少し音が重くなった気がする。

②高い音のキラキラ感が増して、

ピッチが整った。

③前より音がよりクリアな気がする。

④何人かの方々は、調律が来たなんてわからなかっただそうです。


私が感じた事はタッチが乱雑な生徒さんは、

より乱雑に、汚く、美しい音を出す子は

より美しく聞こえたというのが感想です。

加藤さんは超一流の調律師さんでも

ありますが、中川さんがやってきて

初めて調律をしてくださったとき、

音の響きの先からちっちゃいお花が咲いて

いくのが見えて、驚きすぎて、

凄すぎて泣きました。

ただ、1週間しないうちに、

もしかすると3日位で相当狂ってしまうのは、

まだ新品で家に馴染むまでに時間がかかる

であろうと言う事は当然のことですが、

もしかすると、それにしても数日で狂って

しまうのは、もったいなさすぎると、

そこだけが懸念しているところです。

長きにわたりずっと気に入って、調律を

お願いしていたIさんも大変素晴らしい

調律師さんですが、

スタンウェイの音がどんどんヤマハ化して

いくことに、調律終わってお帰りになる

たびに少し寂しい気持ちがしていた所です。

耳の良い生徒さんとも話しましたが、

中川さんが手をかけた瞬間に、

スタンウェイの音に戻ってきたには

思わず「おかえり」

と言っていました。


それにしても、今回もこんな素晴らしい

調律をして頂いたのにしたことが

わからない生徒さん方が何人もいたには、

いつものことながらがっかりしました。


音に対するうんちくを語れる晴ちゃん早く

レッスンにいらっしゃいな!

明後日まで待ちきれません。

しかし、調律が来たかどうかわからないと

言う生徒さんも、私も一緒に、

モーツァルトのピアノソナタをピカピカの

音で弾くと幸せがこみ上げてくるのです。










ただいま体験レッスン受付中ですYUMI MUSIC STUDIO

体験レッスンのお問い合わせはyumi.music.studio@gmail.comまで

①体験レッスン希望 ②お名前 ③お電話番号

を入力いただきますと、こちらから返信させていただきます。