茅野市(蓼科)のスタインウェイ(グランド)とベヒシュタイン(コンサートグランド)のある
YUMI MUSIC STUDIOです。
先々週の佐世保ブルグミュラーコンクール審査に引き続き、
松本開催のブルグミュラーコンクール予選審査に行って参りました。
こちらでは初開催ということで、出演者の皆様も大変充実した内容の
演奏をされ、聞いているだけでも、とても楽しく勉強になりました。
予選優秀賞か奨励賞か、努力賞かの違いは、わずかなことで、皆さんよく
演奏されていましたが、結果が出なくても落ち込む事は決してないと思います。
点数的には微差です。
今回のホールはこじんまりしていましたが、これが大ホールで演奏したり、
あるいは審査員が違うだけでも、まるで結果が異なる場合があります。
基礎をきっちり弾くことのできる演奏を大切にする先生、
きっちり弾く事は当然で、その上に音楽的で歌があることが大切だと思われる先生、
ミスタッチ弾き直しなどはかなり減点される先生、
とにかく、美しい音が第一に、その上に表現力があることを大事に思われる先生など
様々ですが、
私は、楽譜に忠実で楽譜から読み解くものを音に乗せて、
表現できる方をとても大切に思います。しかし、ミスも多少の減点はいたします。
配点の説明なども、運営側から詳しく説明してくださり、大変ありがたかったです。
土井のぞみ先生と安田和恵先生とご一緒させていただきました。
お二人とも岐阜からまた名古屋から、
朝1番に出られて朝9時に間に合うようにいらっしゃって、
本当に大変な中無事にお仕事をされて、夕方帰られたは良いけれど、
トンネル内で事故が起きたということで、真夜中の12時過ぎても
おうちにたどり着けなかったということで、なんと
8時間以上かかって帰られたということでした。大変な災難でした!
私よりはるかに若い先生方で体力はあるとは思いましたが、
しかし、ご無事に事故もなくたどり着けて本当に安堵しました。
距離が結構あるので、前日入りさせていただきお泊まりされるのが1番良いかと思いました。
お疲れになって、もし何かあったら大変なことですから!
余談ではありますが、数年前に石川県の大ホールでブルグミュラーコンクール
ファイナルの審査に伺った際、大変な、ありえない事件に見舞われましたので、
何もないと言う事は本当にありがたいことだとつくづく思います。
※大変な事件は、前に書いた気がしますが、機会があったらまた綴ります。
山田真治先生はじめ、スタッフの先生方、大変お世話になりました。
何も困ることなく、タイムスケジュール通りにお仕事させていただき、また
今回含め、4回目が5回目の審査委員長を仰せつかり、皆様のご協力のもと
何も困ることなく、有意義な充実したお時間をいただけましたこと、
心より感謝しております。
さて、ブルグミュラーの曲はとても良い曲ばかりで、
25の練習曲と18の練習曲と、幼児の部は別ですがその中より1曲選びます。
大好きな曲が多くて簡単に思いますが、なかなか普通に弾ける
子たちはいるようでいないです。
また、大人の出場者の皆様も、ブルグミュラーの1曲を丁寧に演奏するのは、
こちらも簡単なようで大変難しいです。
音楽の3大要素のリズム、メロディー、ハーモニーがきっちりしていて、その上に
どれだけ歌があるか。音楽的かというのがとても大切だと思われます。
しかし、ピティナのようにバロック、クラシック、ロマン、近現代
スタイルの4つのスタイルから、
各1曲ずつ選ばなければいけないようなハードルの高さはないので、
気軽にエントリーできるのがとても良いと思います。
ただいま体験レッスン受付中ですYUMI MUSIC STUDIO
体験レッスンのお問い合わせはyumi.music.studio@gmail.comまで
①体験レッスン希望 ②お名前 ③お電話番号
を入力いただきますと、こちらから返信させていただきます。