2025/11/27

すけとうだらの威力✨

 ◆すけとうだら、実は“超”高たんぱくの優秀食材!



最近ハマっている「すけとうだら」。

パッケージを見てビックリしたんですけど、100gあたりたんぱく質が73.2g もあるんです!

(普通の魚は20g前後なので、もうケタ違い…!)


これは、ほぼ“たんぱく質のかたまり”。

ダイエット中の人や、筋肉を落としたくない人には本当に心強い食材です。





◆すけとうだらの嬉しい効果




① 高たんぱくで、体づくりをしっかりサポート



筋肉・髪・肌・爪など、身体の材料になるたんぱく質がたっぷり。

疲れにくい体づくりにも役立ちます。



② 脂肪が少なく、とってもヘルシー



写真の通り、脂質はなんと 0.8g。

カロリーも317kcal(ほぼ全部がたんぱく質のカロリー)なので、

「しっかり食べているのに太りにくい」理想の食材です。



③ 消化がよく、胃に優しい



白身魚なので消化がよく、胃もたれしにくいのも魅力。

運動の前後、忙しい日の食事にもぴったり。



④ ビタミン・ミネラルも豊富



ビタミンB群やリン、マグネシウムなども含まれ、

代謝アップや疲労回復にも一役買ってくれます。





◆どう食べるのがオススメ?



・シンプルに塩焼き

・鍋に入れてふわっと仕上げる

・スープの具にしてたんぱく質アップ

・ほぐしてサラダにプラス


淡白なので何にでも合います。クセがないから続けやすいのも◎


 



◆まとめ:すけとうだらは、毎日の“きれいと元気”を支える味方!



脂質ほぼゼロ、高たんぱくでヘルシー。

しかも料理しやすいので、毎日でも取り入れやすい最強食材。


健康にも美容にもダイエットにも良いので、

「今日はたんぱく質足りないな」という日に、気軽に取り入れてみてください♪



最強鍋!すけとうだら入り
おでん🍢です!

すけとうだらも丸ごといただくためには、

圧力鍋でことこと1時間煮ます。


それをベースに後は普通におでんの具材を、

いつもの通り煮ます。

見た目は普通なおでんですが、

タンパク質の量が、

この1鍋にすけとうだらのタンパク質150gは入っています。



もちろん、シンプルに焼いても美味しいです。



















手間暇かかりますが、毎日の食事が

何十年後の心身を整え、

明るい未来を作るのです。


柚子入りパリパリ漬け。お砂糖の代わりに

ラカント入れています。






合唱の皆さんや、生徒の皆さんに食べて頂き、

あっという間になくなりました!が、

まだまだ柿を買って干し柿にする予定です。

皆様も毎日夜なべして、

柿の皮を剥いて、吊るし柿にする楽しみを

ぜひ味わってくださいませ。

ひたすら皮むきをしたり、干し柿を作ったり、

メンタル安定します。

とれたて大根は、さっと湯がいて、

何もつけずに食べると大根の香りがして

とても美味しいです。







2025/11/23

ショパコンインアジアの賞状等

 ショパン国際ピアノコンクールイン

アジア予選会の賞状を持ってきて

くださいました。コツコツと練習を

積み重ねて賞を取るとは、

なんと立派なことでしょう!

皆さん頑張っています。








12月7日、日曜日は、日本バッハコンクール

長野地区予選を開催するにあたり、

ただいまバタバタしております。

東京のスタッフのむーちゃんがあっという

間にプログラムなどを作って下さいました。

本当にありがたいことです。

時間割を組むのにいつもずっと考えています。

多分20時間位考え抜いて結局大した事は

していないのですが、

皆さんが1番良い方法で本番が迎えられる

ように考えております。













ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

レッスンの合間には、

いよいよ乾物や干し柿など合唱の皆さんに

持っていったりしています。

大絶賛中。こんなことだったら、

もっとたくさん作っておけばよかったと

思います。

売っている柿より、

また羊羹よりもおいしいと噂です。


嬉しいです。


ゆず大根やパリパリ漬けなども作り始めました。


初めての大根が収穫できました。(1本だけ)

いろいろ忙しくなります。

レッスンの合間にはひたすら乾物を作っています。







2025/11/19

久しぶりのレッスンにいらっしゃいました

 久しぶりに、大学4年生の侑雅くんが、

レッスンにいらっしゃいました。

3歳から高校3年まで習われて小学校1年の時から

ショパンコンクールも出ていました。

今はコンプリート賞というのがありますが、

当時はまだなくて、頂けませんでしたが、

幼児のA2級から高校生のF級までもれなく、

コンクールに出続けていました。

4歳の頃、数学系は大のお得意で、

音符の話をしている時、これは2分音符、

そして4分音符→8分音符→???次は?

の答えに16!→ 32!→ 64!さらに、その先まで

答えてしまう。天才ぶりに驚愕しました。


彼が小さい頃は、私の膝の上に乗ってきて、

一緒にピアノを弾きました。

大きくなったけれど、私の中ではまだ小さい子の

ままなのです。

本日はショパンエチュード「黒鍵」を超ゆっくり

一緒に弾きました。


金髪が運気を呼び寄せる美しいオーラを放っています✨

侑雅くんは3人兄弟で、驚くことに、3人とも

コンプリート賞受賞です🏆

本人たちも本当に凄いけれど、1番凄いのは、

お母様なのです。

最低でも15年の長きにわたりピアノを

コツコツと学ばれる姿勢は、

他のことにも通じています。

生徒のお母様たちの素晴らしいこと!

だから、お子達も同じように素晴らしく

なるのは当然です。

無理せず、ルーティーンにして、ご飯を

毎日いただくように、気軽にピアノの練習をして

脳と心を鍛える素晴らしい習い事なのです。







付録:春夏に漬けたおよそ10キロの梅が、

美味し過ぎてもうそろそろなくなりそうです。



この子たちも、毎日の私の健康を支えてくれて

大きく役に立ってくれています。

本当にありがとう✨



音楽雑誌に掲載されました

わたくし達の音楽

OUR MUSIC(VOL.384 2025.Autumn)号に

審査員を務めての記事が掲載されました。

先月は、コンプリート賞座談会等が

掲載され、また、今年の結果速報にも

お恥ずかしながら、私がつけさせて

いただいた点数が開示されて、

多分皆様細かくお読みにならないから

大丈夫とは思っておりますが、

少し心配しております。



ChatGPTに、この画像を入れたら、

一瞬にして正確に文字を出してくれ

ました。今の技術は凄いです。



審査員を務めて 〜舞台に響く音の物語〜

小池由美先生(正会員)


こいけゆみ 国立音楽大学卒業。YUMI MUSIC STUDIO 主宰モスクワ音楽アカデミー ロシアンメソッド修了〜他


今年度、足利地区予選A2級(栃木/6月8日)、西宮後期地区予選(兵庫/7月5・6日)、さいたま市地区予選(埼玉/7月19・20日)、北関東地区本選(栃木/8月11・12・13日)、全国大会A1級(東京/8月18日)の審査を務める。




舞台に響いた一つひとつの音は、参加者の皆さんが歩んできた物語そのものでした。

日々の練習に込めた想い、支えてこられたご家族や先生方の温かな眼差し……それらすべてが音楽となって広がり、聴く者の心を深く揺さぶりました。


全国大会の舞台では、バロック・クラシック・ロマン・近現代の四曲を弾き分けるという大きな挑戦がありました。音が澄みきっている演奏は特に印象的で、その美しさが音楽全体を輝かせていました。

しかし同時に、全ての時代様式を高いレベルで整えることの難しさや、わずかな一瞬のミスが評価に影響する厳しさも改めて感じました。


コンクールは結果が出る場ですが、数字や順位は音楽の価値を決めるものではありません。その経験のすべてが成長の種となり、やがて大きく花を咲かせていきます。

冊子や講評の言葉が、皆さんの次なる一歩を照らす道しるべとなり、音楽とともに紡がれる物語がさらに豊かに彩られることを、心から願っています。





実はこの記事は、8月の半ば位に

頼まれていたのですが、依頼から

多分10分か15分位後には書いてお送り

したら、まだ審査が残っているから、

ゆっくりお願いしますと返信が

来ました。


お歳頃で何もかも忘れっぽいので、

メール等いただいたらすぐに返さないと

もうアウトなのです。


生徒の皆さんもレッスンの予約を

くださったときにレッスン中に

思いがけずLINEを見てそのままにして

放置することが何度もあり、

ご迷惑をおかけしています。


なので、いただいたお仕事は出来る限り

すぐに返信することを心がけて

おります。


物忘れは20代の頃から、性格的に

ゆったりまったりしていて、

でも、それが生徒の皆さんには、

バレないように、

いかにもちゃきちゃき仕事をこなして

いるように振る舞ってはおりますが、

実は大穴が空いていて、

忘れている事はないか、

いつもこんな私でも細心の注意を

払っているところです。


それでも1年前、あるいは13ヶ月前の数日

次年度の行事のホール予約を忘れていて

昨年、一昨年などは、ピティナピアノ

ステップや、日本バッハコンクール

長野地区予選大会など絶対あっては

ならないのに、会場が取れなくて

とんでもないことになりました。

最終的にはいつも何とかなって、

毎年開催している場所より評判が

良かったりして、ほっと胸を撫で下ろし

ているところですが、危ない危ない。


それにただいま諏訪市にはあまり良い

ホールはなくて、

下諏訪のホールも改装中だったりと、

茅野市民館大人気。

ただいま、パンク状態になっているのです。

おかげで、勉強会も門下生のホール

レッスンもできない。

1日も空いていないと言う話で、

今ホールが足りなくてイベントが

開催できないことが多々あり、

こうなったら宝くじ当ててホールでも

建てましょうか(笑)

と考え中です。

ずいぶん話がそれてしまいましたが、

いよいよ、冬が近づいてきたようで

お庭のお手入れもきれいにして

いただいて、干し柿やほし芋や

野菜を乾燥させたり、冬ごもりの

準備が始まります。


2階から見た我が家の庭も霜が降りて

寒くなって参りました。





こちらは1ヵ月前の我が家の庭です。秀明菊が満開でした。

干し柿がだんだん美味しそうな色になって参りました。

これからは、冬の楽しみを存分に味わおうと思います。