2025/11/13

熊に出くわしました!

先日高速道路を運転中に、

岡谷ジャンクションの近くで、

熊が高速道路の左の山?草むら?のところを

小走りしているのを見かけました。

ちょうど工事中でノロノロ運転中だった

ので、初めはエゾシカか?と

思ったのですが、何と!くまでした!

そんなに大きくはなくてだからといって

小さくもなく、これが今、

世間を騒がせている「熊だ!」と思いました。

幸いにも目の前に現れたのではなく、

少し距離があったのでラッキーでした。

食料がなくて、山里に降りてきて、

人間を襲って連日テレビ報道されていますが

他人事ではありません。


長野県に熊(ツキノワグマ)が

どのくらいいるか?」の問いに対しては

「推定10,000頭と言われています。

毎日のお散歩も少し怖くなってきました。

対処法を考えたいと思います。

ちなみに、ある生徒からの情報では、

熊達は、餌不足でガリガリで、冬眠できないと言う話です。

という事は、真冬でも現れるということです。

熊対策の鈴などは、売り切れでどこにもない

らしいし、お散歩に行く時は、

必ずAudible(本を読んでくれる)をかけて、

携帯のボリュームをいっぱい上げて

聞きながら熊が近づかないように

配慮したいと思います。

熊と対話できたらいいのに。






ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 家の庭に、ひめりんご🍎✨→柿や姫林檎も

熊の大好物と言う話です。


(別名・犬林檎とも言うらしい)が

実りました(かなり前に)

見た目はとってもかわいいのに、

ひと口食べてびっくり——とにかく渋い!




※こちらは、姫林檎🍎ではありませんがあまりにも可愛かったので、写真に撮りました。こちらは何でしょうか?


普通のひめりんごよりもさらに渋くて、

正直そのまま食べるにはちょっと

勇気がいります。


最初は「ジャムにしてみようかな?」と

思ったけれど、


ふと見上げた枝に、

たくさんの小さな赤い実が風に

揺れているのを見たら、

「このまま吊るしておこうかな」とも

思いました。





冬になって雪が積もる頃、

枝に残った小さな実を鳥たちがついばむ

光景は、なんとも言えず美しいのです。


赤い実と白い雪、そして鳥の羽ばたき—


まるで冬の絵本のよう。


渋くて人間にはちょっと難しい

「姫(犬)林檎🍎」も、

鳥たちにとってはごちそう。


そんな風に自然のリズムの中で役割を

果たしているのだと思うと、

なんだか嬉しくなります。


だから今年も、ジャムにせず、

そのまま木に残しておこうと思います。


寒い冬の日、窓の外で鳥たちが小さな

りんごをついばむ姿を眺めながら、


温かいお茶を飲む——それがこの季節の

ささやかな楽しみになりそうです。







お散歩に行くと、相変わらずノビルを収穫してきます。


こちら細かく切って、乾燥させて旅行や出張に

出かけるときに、ジップロックにパラパラと

詰めて持っていくと大変重宝なのです。

(ホテルのお部屋で小腹が空いたときに

即席のスープやお味噌汁を持っていって、

それにパラパラとふりかける、

または納豆を1個持っていって、

それに混ぜると大好物の一品ができるのです。



こちらは味噌玉です。煮干し粉、鰹節、

あごだし等と乾燥ノビルを混ぜて1回ずつに

小分けして使っております。ずぼらお味噌汁の完成です。





こちらもお得意の手抜き料理。

時間のない時は蒸し物に決まっています。

たくさんのじゃがいもや里芋も

後わずかとなりました。毎日の健康を支えて

くれている優秀食材の皆さんです。


このままオリーブオイルとお塩で食べる、飽きたら

ポテサラ、煮物、味噌汁の具など様々に使えます。


毎日健康に気をつけて、健やかに暮らすためには、

体に良いものを取り入れて、

適度な運動に心がけて、これからは熊に出会った

ときのことを常に考えつつ行動したいと思います。






ただいま体験レッスン受付中ですYUMI MUSIC STUDIO

体験レッスンのお問い合わせはyumi.music.studio@gmail.comまで

①体験レッスン希望 ②お名前 ③お電話番号

を入力いただきますと、こちらから返信させていただきます。





2025/11/11

ショパン国際ピアノコンクールインアジア予選結果

茅野市(蓼科)のスタインウェイ(グランド)とベヒシュタイン(コンサートグランド)のあるYUMI MUSIC STUDIOです。


嬉しいお知らせです。

ショパン、国際ピアノコンクールインアジア

予選会で 門下生5名出場、うち4名受賞されました。


小学3 、4年の部 銀賞:平林舞子さん(小3)


小学5、6年の部 銀賞:兵藤結愛さん(小5)


小学5、6年の部 銅賞:村田なごみさん(小6)


小学5、6年の部 奨励賞:畑 侑花さん(小5)


中学生の部1名出場惜しくも入賞届かず。

特に中学生は本当にレベルが高かったです。



※画像がないので、               こちらホールレッスンのときの画像です。

今回はたった1度しかホールレッスンできませんでしたが、皆さん大健闘されました✨



過去には、7名予選会出場、

幼児から高校生数名までその時7名とも

全国大会に進出された記憶があります。


ピティナピアノコンペティション他のコンクール

などもそうですが、ショパン国際ピアノコンクール

インアジアでも新潟や東京など遠征する

生徒さんが何人かおりますが、

遠征だけでも生徒の皆さん、ピアノと勉強、

スケート、合唱、吹奏楽、陸上等、部活や

他の習い事と両立されるのが本当に凄いことです。


いつも思うのですが、私だったらこのような

真似は決してできないと思います。

なので、皆さん本当に尊敬しています。

それを管理され、同伴されるお母様、

ご家族の皆様の多大なるご協力、大変さは、

1度や2度ではできるかもしれませんが、

それを長きにわたり、

特に3歳から高校3年の18歳まで

コンクールに出続けることを見守り続けると

言う事は普通の人にはできない技です。


まさに愛のなせる技でしょうか。


不思議なことに、生徒の皆さん、ほとんどの方々は

そんなに大変そうではなくて

(もう慣れてしまっているからか?)

ピアノの練習もルーティーンになっているので、

ご飯を食べるのと同じ。何も特別なものとして

捉えてはおらず、普段と何も変わらないような

状態になっているのでしょう。

まさに理想的です。







ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ホール打ち合わせに行って参りました。


12月7日に、日本バッハコンクール長野地区予選会が

あるのですが、茅野市民館に打ち合わせに

行って参りました。

いつもの事ですが、丁寧に細やかにいろいろ

関わってくださり、提案もいただいたりして

本当にありがたいことです。

地元のホールがスタッフさん方が

特に素晴らしいため、とても使いやすくて、

久保さんはじめ皆様には感謝しています。

多分私は1年の中でかなり茅野市民館を

利用させて頂いている中の1人だと思います。

他のホールも利用させてはいただいているものの、

茅野市民館が、第二の我が家的になっているようです。



駅前も紅葉が始まってとても美しいです。







今朝は0度霜が降りています。

いよいよ、冬到来✨準備しなくては!







ただいま体験レッスン受付中ですYUMI MUSIC STUDIO

体験レッスンのお問い合わせはyumi.music.studio@gmail.comまで

①体験レッスン希望 ②お名前 ③お電話番号

を入力いただきますと、こちらから返信させていただきます。




2025/11/09

ショパン国際ピアノコンクールインアジア審査

 茅野市(蓼科)のスタインウェイ(グランド)とベヒシュタイン(コンサートグランド)のあるYUMI MUSIC STUDIOです。


昨日、長野市芸術館リサイタルホールにて

ショパン国際ピアノコンクールインアジア

長野予選会がありました。

今年も審査に行って参りました。

※またまた忘れてしまって、

先生方との写真がございません。



審査委員長に花岡千春先生

(元国立音大副学長先生です)

ピオトルバナシク先生、西田文子先生、

平林千枝先生、そして私小池由美で審査させて

いただきました。


大変レベルが高く、

特に中学生はいつものことではございますが、

ショパンノクターン、スケルツオ、

ソナタ、バラード等の

難曲ばかりで、皆さん、立派に演奏されて

おりました。


高校生になると、小さい頃より積み上げてきた

基礎が本当に大切なことを

つくづく思い知らされました。


小学生も大人顔負けなほどに立派な演奏が

目立ちました。


ずいぶん前ですが、

私が代表を務めています蓼科サラダステーションの

ピティナステップに、親しい先生方をお呼びして、

(先生方は実力者ばかりです。)

アドバイザーを務めていただいた時に、

難しい曲を弾くのに、また、

ステップ継続表彰を数え切れないほど

たくさん舞台に上がられている方々の演奏を

聴いて、経験値を上げる事は、

とても大切ではあるけれど、


「こんなに舞台を経験しているのに、

基礎が全くできていない」と

嘆かれていらっしゃいましたが、


今回のショパコンでも、同じような現象が起きて

おりました。


基礎力がきっちりとあって、その上に表現力が

豊かについている方々は、

磨き上げた音色の美しさや音の広がりが

素晴らしく、金銀銅賞のいずれかに入賞

されていましたが、


基礎のない方が、感情表現をたっぷりしても

全く違うものが出来上がってしまいます。

当然のお話ですが、美しくない音、歯切れの悪い、

叩く、押さえつける、音抜け、pやppに芯がない、

音の粒が揃わない他、

言い始めれば問題は山のようにあるのです。

バランス感覚が悪く、また、音に対する意識も低く

ごみゴミしていてすっきりと聞こえない、


それに加えて、譜読みの正確さが抜けている。

先生方と特に審査員長先生とは気があったようで

ちょうど同じことを考えておりました。

ショパンの曲がポップスに聞こえる。

いつも勉強させていただきますが、今回も1日

みっちりと音楽漬けの素敵な1日を

いただけましたこと感謝申し上げます。




夜コンクールが終わって、

高速道路を運転して帰って参りましたが、

さすがに朝から晩まで椅子に座りっぱなし。

その前に考えてみましたら、

朝6時過ぎからレッスンをして、

朝8時には家を出て、

高速道路の1部分が工事中のため、

必ず渋滞する箇所があり、

2時間半かけて長野市芸術館

リサイタルホールまで出向き、

そこからずっと座りっぱなしで、今回は

なぜかお尻が痛くて痛くて、

姨捨のサービスエリアで40分ほど夜散歩をして、

リフレッシュして、

夜11時前に何とか家にたどり着きました。



手作りの米粉魚肉ソーセージパンを

朝レッスンを受けに来てくださった本番の

生徒さんからいただきました。

朝早かったので、朝食も食べる時間もなかったので

車の中でいただいて助かりました。

そして帰りもよっぽどサービスエリアの

レストランで何か食べようと思っていたのですが、

魚肉ソーセージパンが1つ残っていたので

それをいただきました。なので

さらに助かりました。

お年頃の私としては、

夜にこってりしたものを食べたりしたときには、

翌日が胃もたれしてすぐに実になってしまうので、

こんな恐ろしい事はございません。


予防医学も含めて、夜の外食なんて天敵なのです。


さらに、夜11時から1時間のお散歩で、この日こそは

せっかく継続していた1日10キロ以上のお散歩が

7.6キロしか達成できませんでした。


とりあえず1ヵ月の平均は毎日10キロ以上には

なってはおりましたが、

ちょっと足りないのがすごく悔しいです。

江戸時代の皆さんは1日30,000歩歩いて元気に

暮らしていたらしいです。


寝る前には、干し柿の様子を見て、

幸せな眠りにつきました。


長文読んでいただきありがとうございました。






ただいま体験レッスン受付中ですYUMI MUSIC STUDIO

体験レッスンのお問い合わせはyumi.music.studio@gmail.comまで

①体験レッスン希望 ②お名前 ③お電話番号

を入力いただきますと、こちらから返信させていただきます。



2025/11/07

コンプリート賞座談会掲載されました

 茅野市(蓼科)のスタインウェイ(グランド)とベヒシュタイン(コンサートグランド)のあるYUMI MUSIC STUDIOです。




ピティナニュースに掲載されました。

今から2ヶ月ほど前に福田専務理事様はじめ、

ベテランの先生方との座談会に呼ばれました。












毎年当教室より4名ずつ位のコンプリート賞を

いただいています。

今年は、たくちゃんがコンプリート賞を

いただきました。

たくちゃんは、スケートでも全国大会出場

されていて、新記録も更新中です。

もちろん勉学にも励まれています。

3歳位の幼稚園より、お兄様方2人も

毎年欠かさずA2級よりF級まで

ピティナピアノコンペティションに

出場されて、優秀な成績を収められています。


今年もF級の難関課題曲をバロック、クラシック、

ロマン、近現代スタイルの中から各1曲ずつ

合計4曲を選ばれて演奏しました。

6名の高校生の皆さんが、勉強や部活と両立して

F級本選会に出場されました。

素晴らしいことです。

皆さん、本当にパワフルで普通に考えたら

どう考えても1曲何十ページもあるのですから、

譜読みだけで人生終わってしまいそうです。

ところが、皆さん、もれなく幼少より研鑽を

積まれていると、

別に3度のご飯を食べるように苦もほとんどなく

偉業を成し遂げるのです。

継続は力です。きっと皆さん素晴らしい大人に

なりますね。これからも楽しみです。













ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
さて、毎日レッスンをして10キロ以上の

お散歩をもれなく、1ヵ月以上して

(夏は5キロ位しか暑すぎて歩けませんでした。)

レッスンとお散歩以外に、ただいま干し柿の

皮むきを毎日コツコツとしております。


生徒の皆さんにもお話ししていますが、私にとって

ショパン国際ピアノコンクールインアジアや

ピティナピアノコンペティションと同じ位

干し柿やほし芋やゆずジャム作りは大切なお仕事なのです。





こんなに心ときめくお仕事は、この時期にしか

経験できないのです。

夜なべして、柿の皮むきを楽しんでおります。

田舎暮らしの特権です。


今年は柿が少ないので、合唱の皆さんや

生徒の皆さんにも差し上げるのも1個ずつ位しか

ないのかしら。

実家にある柿を、妹やいとこと分け合って

少し足りないかもしれないので、メルカリとかで

買い足そうか、検討中。

もうすぐ、サツマイモやゆずの時期が到来するので

干し芋やゆずジャムなどを作る余力を

残しておかねばなりません。

明後日はショパンコンクールインアジア

本番だと言うのに、私は一体何をしているのか。

生徒出場者の皆さんも次第にショパンらしく

なってきて、楽しくレッスンしております。









ただいま体験レッスン受付中ですYUMI MUSIC STUDIO

体験レッスンのお問い合わせはyumi.music.studio@gmail.comまで

①体験レッスン希望 ②お名前 ③お電話番号

を入力いただきますと、こちらから返信させていただきます。

2025/11/03

あひるコーラス本番です

 本日、岡谷市民音楽祭がカノラホールにて

開催されました。

あひるコーラスの皆さんが

ヨハンシュトラウス作曲

美しき青きドナウを演奏されました。


本日の演奏です。https://youtu.be/RzApz7N7P2Y?si=8l_lQGPU52XLuOvS




こちらのグループを指導させていただき、

10数年経ちますが、後期高齢者の方々が増えて

きたとは言え、若々しくお年を感じさせない

パワフルな歌声です。

皆さん、お一人お一人が、いつも一生懸命で

楽しく学ばれていらっしゃいます。

合唱と言うコミュニティーで親しいお仲間さん達と

同じ目標に向かって、2度目の青春を謳歌されています。

素晴らしいことです!

こんな素敵な皆さんと関わらせていただき、

私もとても幸せです。

音楽のある豊かな暮らし皆さんもいかがでしょうか?






2025/11/02

本日大ホールにてリハーサルです

 いよいよ明日は岡谷市民音楽祭本番日です。

あひるコーラスの皆さんが本日贅沢にも

1620人収容のカノラホールホール大ホールにて

1時間のリハーサルをさせていただきました。


一昨年の動画です。

https://youtu.be/1DC25kxAiZc?si=9WpZEjCwECPzptON







ずいぶん前にコンサートで演奏したときの

リハーサル動画が出て参りました。

この時より少しでも成長していれば良いのですが。


https://youtu.be/z3l5z3j4114?si=dNmMDS-PRxw7sZTM


今年はほぼ10年ぶりに美しき青きドナウを演奏します。


明日は朝8時少し過ぎにホールに集合です。

少しの声出しをして本番頑張って頂きたいと

思います。


ドナウ川をイメージした、ブルーのブラウスと

白のロングドレスがお似合いの皆さんです。



2025/10/31

ホールレッスン

 茅野市(蓼科)のスタインウェイ(グランド)とベヒシュタイン(コンサートグランド)のあるYUMI MUSIC STUDIOです。




いよいよ来週はショパン国際ピアノ

コンクールインアジア予選会があります。

なので、本日は茅野市民館アトリエにて

ホールレッスンをいたしました。

生徒の皆さん、音がとっても美しいです。

演奏動画は過去動画参考までにhttps://youtu.be/wqSM2wOfdMU?si=6TaLTQiTQwDlSz-I

ただ、ワルツは、ワルツになって

いないとか、ノクターンなのに、

曲の雰囲気とはだいぶ違うとか、

必要以上にペダルを踏んで濁っているとか、

また拍子が変だったり、ロ短調なのに

ずいぶん明るい気配だったりとまだまだ

お直ししなければならないことが

たくさんございますが、とりあえず

本日はやって良かったと思います。


写真の撮り忘れしてしまった生徒さんごめんなさい。













結愛ちゃんは、ドレスの上に仮装大会の

ハリーポッターのホグワーツの制服です。

  とっても可愛いです。

ホールレッスンは大変勉強になるので、

1つでも、お直しして美しい曲に早く仕上げましょう。


そういえば、ポーランドで開催された5年に1度の

ショパンコンクールで1位になったエリックルーは、

確か10年前のショパンコンクールでも生演奏を

ポーランドで聴いています。

10年前、次男坊とショパンコンクール

ファイナルを見に行きました。

確か10年前は4位だったと思います。

その時の6位のドミトリーシシキン(ロシア)の

音がとても美しくて、茅野市民館にお呼びして、

リサイタルを堪能しました。

ポーランドの審査員が1点をつけたので、

それも2人も!

シシキンは6位ではありましたが、政治的力も

順位にかなり関係しているような気がしました。

エリックは普通にきっちり弾かれる印象がありました。





感動できるかと言ったら、

それはよくわかりませんが、ファツィオリと

ピアノコンチェルト第2番と

エリックの相性がとても良かったのではないかと

思いました。

ファイナルではほとんどの方がピアノ協奏曲

第1番を選ぶので、第2番はとても目立ちます。


嫌と言うほどピアノコンチェルト第1番を聴くので

第2番はとても新鮮な感じがします。


日本人ピアニストの皆さんも大健闘され

本当に素晴らしかったです。






ただいま体験レッスン受付中ですYUMI MUSIC STUDIO

体験レッスンのお問い合わせはyumi.music.studio@gmail.comまで

①体験レッスン希望 ②お名前 ③お電話番号

を入力いただきますと、こちらから返信させていただきます。